Earnest Tennis Academyのブログ

大分県のジュニア選手対象のテニスアカデミー!

ストロークの質とラリー練習について

ストロークの質を上げる事は、試合で勝つ為には大切な要素です。
やはりストロークが一番打つ機会が多いショットだし、テニスの基本とも言えます。

しかし、一言で「質」と言うと、とにかくスピードを考えがちです。実際ジュニアにそう伝えると間違いなくショットのスピードを上げに来ます(笑)。

いくつかの要素はあると思いますが、僕の考える質とは

  1. 初速と終速があまり差が無いショット・・・正しい体重移動やストリングスやラケットの力を使った結果だと思います。良く言う「重いボール」もコレに入ると思います。正しいバランスやスイング(と言って良いのか?)やフットワークの要素が加わって、ショットの質が上がって行きます。
  2. コートの中に入る事・・・当たり前ですが、スピードやスピン量が上がっても入らなければ意味がありません。ただ、それを忘れて「良いボール」だけを打とうとすると忘れがちです。かと言って、ショットクオリティを落とし過ぎるのも意味がありません。
  3. 攻撃的な事・・・例えディフェンスの状態であってもゆっくりでもしっかり打った重いボールである事。相手に攻撃されないボールである事。オフェンス時にはミスをせずに正しいショット選びが出来る事。主導権を必ず自分が持っていると言うメンタルが大事だと思います。


などですね。

つまり打ち方だけでは無く、配球も含めて質を求めることが大事です。

例えば、質が高いボールを打ち続けるには、ラリー練習の時などにどれだけ試合と同じ状態でラリーが出来るか?が大事です。

良く僕はレッスンの時のクロスラリーなどで「シングルスのつもりでラリーをしろ!」と言いますが、その中味は色んな意味があります。

ショットの選び方・ポジション・オフェンスとディフェンスの使い分けなど。ラリー練習だからと言って、チャンスボールをつなぐようなラリーをしてるようでは、全く試合では使えません。チャンスボールは素早く動いて叩きに行くべきだし、それをする事で相手のプレーヤーは叩かれたボールをディフェンスする練習が出来ます。また、叩かれるボールを次からは出さない様にするのです。

そして、それを考えると前後のポジションも、考えるはず。オフェンス・ニュートラル・ディフェンスの三種類の使い分けも、そういう練習の中から自然と出てこないとおかしいと思います。

しかし片方のプレーヤーが「抜いた」練習をすると、相手のプレーヤーの練習にはなりません。

良い練習が良いプレーヤーを育てるのであれば、こういう考え方は大事です。

また、クロスラリーをしていても、相手がストレート(オープンコート)を打って来たら?と考えながらポジションを作る事や、自分自身もチャンスがあればストレートにも打てる準備が出来ているか?と言うのも大事です。

③の攻撃的を考えるのであれば、(右利きなら)デュースコートはフォアのみで打つべきでしょう。アドサイドは、バックの返球をしながら、回り込みのフォアを伺うのが正しいと思います。もちろん相手には回り込みさせないバックへのコントロールも大事です。

シングルスの練習でクロスラリーなのにシングルスサイドライン近辺でポジションをとってるのなんか、あり得ません。

戻るのがしんどくて、サボってるという事でしょう。


こういう練習の仕方を続ける事が、質を上げる事につながると思います。

①の打ち方は又別の機会に書きますが、プロがウォームアップで軽く打ち合ってる姿を見ても、普段レッスンで言ってる事はほとんどやってます。

つまり基本的な動きをどれだけ正確にやり続けられるのか?は大きなヒントになると思います。

ナダルにしてもジョコビッチにしても、試合中のショットはそれぞれ個性はありますが、練習風景などのラリーはかなり基本に忠実ですよね?

個性を殺さない事と、必要な基本をしっかりさせる事のバランスがコーチ側には大事なのかもしれません。