Earnest Tennis Academyのブログ

大分県のジュニア選手対象のテニスアカデミー!

変化をつける 変化に対応する

テニスの戦術には順番があると思っています。

  1. コートに入れる(続ける)
  2. コースを狙う(動かす)
  3. 良いポジションを取る(陣を作る)
  4. 自分の武器を使う(攻める)
  5. 相手の弱点を突く(弱らせる)

f:id:teamnorth2002:20210630090827j:image

 

4と5は逆にする方もおられるかも知れません。

あくまで基準です。

自分の武器は変わらないけど、相手の弱点は相手によって変わるので。

 

そして戦術の1と2に必要なのはコントロールです。

そしてコントロールの5つの要素もあると思っております。

  1. 方向
  2. 深さ
  3. 高さ
  4. 速さ
  5. 回転

これは以前の記事でも紹介させていただきました。

f:id:teamnorth2002:20210630090902j:image

そして戦術の2である「相手を動かす」には、この5つの要素を変化できるかどうか?の練習をしているか?が問題になってきます。

 

例えば…

 

練習で気持ちよくバカバカ打ってばかり方は、

「方向」と「速さ」

しか考えずに練習している事が多いのでは?

 

練習で入れる事ばかり考えている方は

「方向」と「高さ」

しか考えずに練習している事が多いのでは?

 

そしてそうした方々の試合を見ていると、ショットコンテストか我慢大会みたいな試合になる事が多いと思います。

 

勿論ショットの勢いでポイント取るのも、我慢してポイント取るのも悪い事だと言っているのではありません。

 

でも来た方に同じのを返すのが一番簡単ですよね?

相手のテニスに合わさてしまったって方は、こうした練習をしている事が多いと思います。

また自分のテニスをしたがミスばかりで負けたと言う方も同様の方が多いのでは?

f:id:teamnorth2002:20210630091007j:image

そうした意味で、試合の時に使える様にコントロールの5つの要素は練習しておくべきだと思います。

 

方向を変えるドリル

深さを変えるドリル

高さを変えるドリル

速さを変えるドリル

回転(種類・量)を変えるドリル

 

普段の練習でのドリルに、これらの要素を上手く混ぜたいといつも考えています。

例えば2vs1でのクロス×2→ストレートなどは方向の変化ですが、ストレートの種類を指定する事で違う要素が入るドリルになります(例えばストレートはスライスでみたいな)。

そして教える技術は、足りないコントロールがやりやすい様に伝えている意識をしています。

 

ちなみにコントロールしろ!と言われるとスピードを下げる方は、コントロールの意味を間違えているのかも?

スピードも含めてのコントロールです。

f:id:teamnorth2002:20210630091028j:image