Earnest Tennis Academyのブログ

大分県のジュニア選手対象のテニスアカデミー!

Earnest Tennis Academy

眼について

先日あるレッスンでの出来事です。 ジュニア選手のサーブを見ていた時ですが、どうしてもトスをあげる時に頭を傾げるのです。必ず右側が上がって左耳が下になるくらいになります。 その結果体軸は崩れ、トスもバラつき、サーブも入りません。 最初はバランス…

変化をつける 変化に対応する

テニスの戦術には順番があると思っています。 コートに入れる(続ける) コースを狙う(動かす) 良いポジションを取る(陣を作る) 自分の武器を使う(攻める) 相手の弱点を突く(弱らせる) 4と5は逆にする方もおられるかも知れません。 あくまで基準です…

チャンスボールについて

個人的に思うチャンスボールの練習について、書いてみたいと思います。 まずこの3枚の写真を見て下さい。 説明は後で。 まずコートを借りて練習するとしましょう。 球出しからスタートしてラリーが続いて、何球かしたらチャンスボールが来ます。 それを叩き…

スモールステップについて

テニスで1番重要な局面は??と言われれば、やはりインパクトだと思います。 バランス良く、リズムがあり、タイミングが合えば、良いインパクトが得られます。 ただそのインパクトを得られるには、いくつかやった方が良い動きがあります。 その一つがスモー…

「脱力」と「リラックス」について

つい先日にある生徒さんからの質問がありましたので、それを。 「力を抜け、脱力しろ。」と言われていて、それが上手くいかないとの事でした。 脱力?? 個人的には脱力と言うのは、全く力の抜けた状態で緊張感がないものだと思っています。 そして今回で言…

不意をついてもういっちょ(笑)

3ヶ月書いてなかったのに、不意をついてもういっちょ連続で書きます(笑)。 と言っても簡単な話ですね。 「セカンドサーブの練習」 についてです。 試合が近くなると、当たり前ですがサーブ練習は増やすべきです。 その際取り組み方にも、 入る場所や球種ば…

基本に戻って

3月になっちゃいました。 ついこの間年明けのご挨拶を書いたところだと思っていましたが、早いものです。 コロナ禍は依然として続き、試合会場の雰囲気もだいぶ変わってきたのでは無いでしょうか?? いくつかの試合があり、ありがたくも優勝してくれる選手…

2021年あけましておめでとうございます。

旧年中はコロナ禍もあり、非常に苦しい年でした。 試合があるかないか、分からない。 ラストチャンスの学年なのに、試合がない。 進学に関する学年の子は、不安でしょうがない。 その他にも個人的に色々と思うところがありました。 そんな中の選手達の頑張り…

コート内の動きのスピードを上げる方法

めちゃくちゃ久しぶりに書きます。 色々とあって、なかなかじっくり書く事が出来ませんでした。 しかしアクセル数はある程度あるので、見ていて待ってもらってる方もいるのかなぁ?と思い、久しぶりに書くことにしました。 内容はタイトルの通りです。 コー…

トレーニングを兼ねた球出し練習の例

ようやくコロナも終息が見えてきた様な状況です。 まだまだ予断を許しませんが、試合も今日から久しぶりに開催されました。 少しずつ以前の様な状況に戻っていって欲しいと願います。 試合も近かったので、以前小浦先生から教えていただいたドリルを何度か行…

予想と予測について

新型コロナウィルスの感染拡大により、各地のジュニア大会が軒並み中止や延期になる中、とうとう夏の全国大会も中止が決定しました。 と、言うことは夏前の地域大会も中止になり、選手によってはラストイヤーだったりして、なかなか辛く切ない時期となってし…

試合の流れを読む事について

コロナウィルスによる大会の中止などが相次ぎ、選手達のモチベーションの行き場所が難しい時期です。 その為先日雨の日に、プレイヤーズクラスでミーティングを行いました。 その中で「試合の流れを読む」と言うテーマが出てきました。 ゲームが進めば相手の…

練習での1%について

昨日北九州市で行われたJPTAの全国大会に、アーネストからは糸永龍矢選手が14歳以下で出場しました。 1R大阪の選手相手に勝ち上がって、2Rは熊本の同年代の選手と。残念ながら3-6,4-6で敗退しました。 個人的には、練習で取り組めた事の60〜70%が試合で出る…

戦術の順番

技術と言う字は「技」と「術」に分けられます。 技はテクニックですよね。 では術は?? 術=戦術(タクティクス)だと思います。 基礎テクニックの練習の時に、戦術的要素を入れておくことが、年齢が上がった時に違いが必ず出てきます。 「ただ打ってるだけ」…

2020年明けましておめでとうございます!

旧年中には大変お世話になりました。 今年も更なる飛躍目指す選手を全力でサポート頑張りますので、引き続きどうぞ宜しくお願い致します。 年末の小浦塾にて、またまた素晴らしい刺激をいただきました。 今年はテニス以上の事を教わったキャンプでした。 「…

最近良く見る意見について

以前のブログにも書きましたが、伊達公子選手の論文が出て以来、「日本にもハードコートを!」と言う意見が目につきます。 世界基準はハードコートであり、日本は砂入り人工芝がメインだから、と言うご意見です。 伊達公子選手の論文について思う事。 - Earn…

インパクトのラケットについて

インパクト時のラケットについて、今アドバイスしている事を。 基本的に当たる瞬間はラケットは地面と垂直になっています。 スピンだから伏せ気味とかは、ほぼ無い感じです。もしあったとしても5°以内位では無いでしょうか?? そしてそれに加えて、ほぼ地面…

コントロールの順番について

遠征やキャンプが続いたシーズンが終わって、ようやく一息ついています。 アーネストではここから3カ月はじっくり腰を据えて技術の変更に取り組みます。 大きな試合の予選などもありますが、来シーズンに向けて「変わった!」と思わせる何かを作るために必要…

全日本ジュニアを終えて

2019年の全日本ジュニア14歳以下男子シングルスにアーネストの糸永龍矢選手が出場しました。 九州勢では一番低いランクでの出場だったので、ドローは期待していませんでしたが、第6シードとの対戦で、1Rで負けてしまいました。 酷暑の中の試合という事で、フ…

習熟度による自信について

先日ダニング=クルーガー効果というものを知りました。 Wikiによると ダニング=クルーガー効果(ダニング=クルーガーこうか、英: Dunning–Kruger effect)とは、能力の低い人物が自らの容姿や発言・行動などについて、実際よりも高い評価を行ってしまう優…

コートの認識について

先日あるコーチとのやり取りで話題になった事を備忘録として残したいと思います。 今アーネストでも選手に伝えているのが、テニスという競技は「どうなったら点が取れるのか?」です。 バレーボールはボールが地面についたら。 サッカーはゴールにボールが入…

伊達公子選手の論文について思う事。

少しFacebookにも書きましたが、最近様々な方がシェアされていたこの記事について、個人的な考察を書きたいと思います。 伊達公子が没頭した修士論文の中身。砂入り人工芝は日本テニスの大問題。(Number Web) - Yahoo!ニュース タイトルを見ると、「世界に…

踵を使う事について。

最近の練習でテーマにしているのは、九州ジュニア前なので試合についてがほとんどです。 ラリーを安全に攻める事。 「つなぐ」ではなく「守る」事。 「守る」だけではなく「切り返し」を考え選ぶ事。 一つ一つを確認しながらドリルに取り組んでいます。 ただ…

舌について。

6/11でアーネストも3周年を迎えました。 本日から4年目に入ります。 正直に言うと、順風満帆とは行かないです。でも、初心を忘れず取り組み続けたいと思います。 先日Twitterにてこんな記事を見つけました。 超簡単!全人類がやったほうが良いワークはこれ!…

足を着くと言う事。

アーネストで指導する時によく話す話として、「歩く時に人間はどこから動くか?」と言うものがあります。 例えば右足を前に出す時なら、まず動くのは左肩からです。 これはテニスの動作もほぼ同じで、右利きのフォアハンドなら、準備は左肩が動く事から始ま…

以前聞いて、すごく納得した記事。

僕の意見では、「やりたいこと」なんてのは、考えたってポンとわいて出てくるものではなく、自分の行動を通じた経験から、たまたま生まれるものだと思う。 だから、悩んでもムダだと思うし、そもそも悩みですらないと思う。 突然だけど、すごく好きな食べ物…

感謝!

ブログの総アクセス数が10万を越えました。 個人的にコツコツと書いてきましたが、1つの区切りみたいなもんです。 いつもいつも「読んでるよ!」と声をかけていただく方々には、本当に感謝しております。 今後ともよろしくお願いいたします。

今勉強したい内容について

最近のセミナーでの学びを進めるたびに、人間が無意識に獲得する動作をもっと勉強しなければならないと思う様になりました。 呼吸 咀嚼 嚥下 姿勢 歩行 などなど。 でも専門的な知識が必要だと思うので、そう言った専門家の方々にお任せするのが一番かも?と…

マッチタフキャンプ 2019spring

3/27〜4/1に宮崎県シーガイアテニスアカデミーで行われた「マッチタフキャンプ」に選手5人と参加してきました。 小浦塾と違い、試合でのメンタル面に焦点を当てたキャンプです。 一概にメンタルと言うと心理学的な手法がとられますが、そうではなく現場で使…

運動の才能の7要素

最近つくづく感じる事。 素材と素質の違い。 そして素質を育てる為の7要素。 定位・識別・反応・変換・連結・リズム、そしてバランス。 コーディネーショントレーニングの重要さ。 それに加えて、将来の為の生活の中での「良い癖付け」。 勝負ごとや駆け引き…