Earnest Tennis Academyのブログ

大分県のジュニア選手対象のテニスアカデミー!

ファンクショナルトレーニングについての気づき

最近流行りの?ファンクショナルトレーニングをやってみて気づきを得た事。

ファンクショナルって言っても、コアトレーニングやスタビライザー的なものからプライオメトリクスまで、多種に渡る。
f:id:teamnorth2002:20130918143731j:plain
要はそれを上手くデザインして、総合的な動きのトレーニングをしよう、と言う趣旨なんだろう。

クルム伊達選手のトレーナーの本を買って実践してみたが、基本はコア→バランス→ストレングスと言う順番で行う。
f:id:teamnorth2002:20130918143757j:plain
四肢を上手く動かすには、体幹を固める事が重要で、固めたまま肩甲骨や股関節を動かすと言うドリルが多い。

また、他のファンクショナルの本には体幹トレーニングの基本はドローインであり、様々なドローインのドリルが紹介されていた。

最終的にはプライオメトリクスに行く所なんか、ちょっとお約束かも(・Д・)ノ。

テニスで考える時に、コア部分と肩甲骨や股関節部分を分けて使うと言うのは、かなり重要だと思われる。
ハードヒットを繰り返す時に、動かせるけど安定しない様では、連続プレイが出来ない。ラリー力の低下につながる。

腰椎と股関節を分けて使う事や、胸郭と肩甲骨を分けて使う事をトレーニングで鍛えながら実感できるなら、かなり有効なのでは?
体幹内操法などの様な、神経系だけにアプローチした身体操作法は面白いけど、身体操作の感覚がない人間には分かりにくいし、ストレングスのトレーニングと並行して行うとしたら時間がかかる。

両方一度に出来るのならありがたいし、テニスの動きにも連動させやすい。
ジュニアにも分かりやすいのでは?と思う。

後はこのトレーニングでは、Levelがハッキリ決まってて、このLevelをクリアーしたら次はコレみたいなのがハッキリ順序立てて分かるのがいい。
モチベーションも持ちやすい。

今やっているこのトレーニングが次のこのトレーニングにつながって、最終的にはこういうトレーニングになる、と言うのを見せるのが結構大事なんじゃないかな?
支持筋力→固定と分離→動きにスピードを加える。

などなど。

まだまだ勉強は終わらない。
先ずは実践あるのみ。