Earnest Tennis Academyのブログ

大分県のジュニア選手対象のテニスアカデミー!

フットワークの流れについて

テニスの能力として、ゲームの流れを読む感覚や配球のセンス、ハードヒットのタッチなど「その子の先天的なタレント」によるものではないか?と言う能力はあると思いますし、それが選手の個性につながっているとも思います。

f:id:teamnorth2002:20150223091440j:plain

しかしそうではない後天的に身につけられるタレントもあると思います。
たゆまぬ努力で素晴らしい武器になりえるタレント。

フットワークの技術もそのうちの一つではないでしょうか?

f:id:teamnorth2002:20150223112012j:plain

元来「手ニスではなく、足ニス」と言う言葉があります。
しかし今迄の指導では「打つ事」が優先されて、「動く事」は振り回しやラリー練習などで選手が体得するもの、と言った感じが多かった様に思います。

サイドステップやクロスステップだけではなく、その他のフットワークをキチンとトレーニングから指導するのは非常に重要ではないでしょうか?

f:id:teamnorth2002:20150223112149j:plain

「あいつは足が遅いから」の一言で済ませてしまうのではなく、その中でも少しでも動く為の要素をトレーニングしていくといった過程は必要ではないかな?と思います。

またフットワークは直訳すると「足の働き」となりますが、これは移動する時のみならず打つ時にもフットワークがあり得る事だと思います。
またこれらも局面を分けて練習する事も大事ですが、最終的には全てがつながるようにするトレーニングが必要。

その方法を凄くたくさん持っていると、テニスの質は変わるのではないでしょうか?

動きの質が、その日のテニスの質を左右すると思います。

f:id:teamnorth2002:20150223112030j:plain

小浦先生を始め、その他の選手クラスを見ているトレーナーの方々やコーチの方々は、そう言った「スプリントドリル」をたくさん選手に指導されているように感じますが、僕たち一般コーチは残念ながら少ない様に感じます。

本当に自戒しなければ!と最近思います。

肩甲骨と股関節のリズムや、ブレーキングや切り返しなどを、正しくやらないと気持ち悪いとジュニアが思うように、最初にテニスを教える段階で伝えていくと、その後はどれだけ変わるのでしょうか??

子供達も「どう打つか?」は凄く興味を持ってくれるのですが、「どう動くか?どう走るか?」は中々…。

自分自身の話し方などにも問題はあると思います。勉強を重ねて考え続けないといけないなぁ、と反省しきりです。

f:id:teamnorth2002:20150223112125j:plain