Earnest Tennis Academyのブログ

大分県のジュニア選手対象のテニスアカデミー!

眼について

先日あるレッスンでの出来事です。

 

ジュニア選手のサーブを見ていた時ですが、どうしてもトスをあげる時に頭を傾げるのです。必ず右側が上がって左耳が下になるくらいになります。

 

その結果体軸は崩れ、トスもバラつき、サーブも入りません。

 

最初はバランスの練習をしたり、身体のコントロールについて指導していましたが、ちょっと思いついて正面から選手のサーブを見てみました。普段から色々な方向から見るのですが、彼の視線を見てみたかったのです。

 

そうすると、実際トスを上げる時に両眼がかなり右上を見ている状態になっていました。例えるなら顔をそのままにして、眼だけで見える一番右端まで見て、その状態で見える右斜め上を見ている感じです。

 

それを確認した上で、本人に「サーブのトスを見る時に、どっちの眼で見てる?」と質問しました。

本人は最初はキョトンとしていましたが、実際もう一度打ってみて「右眼でしか見ていないです!」との事。

 

結果左に傾げた頭をスイング時に逆に引っ張ってしまい、インパクト時は前を向いてしまっていました。

 

今迄の打ち方で良いから、左眼でも見える所で打ってみるように指導すると、最初はぎこちなさそうでしたがトスが両眼で見えてくるとセンターにバカバカとフラットサーブが入る様に!!

 

身体のコントロールやバランスも、全く言ってないのにほとんどが改善されていました。

 

また次の日に他の選手のサーブを見ている時も同じ事がありました。

 

左利きの女子の選手ですが、アドサイドからのワイドサーブは得意なのに、デュースサイドからのセンターが入らないとの事。同じ様に最初は打ち方の指導などをしていたのですが、前日の経験もありアドサイドとデュースサイドで「どう見てるか?」を質問してみました。

 

本人曰く、

 

アドサイドから打つ時は左眼で

 

デュースサイドから打つ時は右眼で

 

見ているとの事でした。実際デュースサイドから打つ時は必ずトスが右に流れて、スイング時にも身体を不自然に右に倒しながら打っていました。彼女にも同じくデュースサイドのサーブの時に左眼で見て打ってみる様に指導しました。

 

結果としてコントロールは劇的に上がりました。トスも安定して右に倒れる感じもほとんどなくなったのです。

 

この選手には練習後にある実験をしました。パワーポジションで立ってもらって、目の前にボールを出します。そのボールを顔を動かさずに眼だけで追っかけてもらったのです。

 

左右、上下、奥行き、八の字に回してミックスさせて…。そうした時に眼の動きが引っかかる動きをしていました。

 

その後フォアハンドストロークの球出しをしました。いつもはひねれずにちょっと前を向いたまま打っているのが、右眼でボールを見る事を意識するだけで、スムーズに打てる様になりました。前を向いたままの打ち方なので、ついついクロスに流れてしまう事が多かったのですが、ほぼ綺麗なストレートに狙い通り飛びました。

 

この二つのレッスンでの出来事をキッカケに、今は他の選手の眼使いに注目してレッスンしています。

 

「身体の使い方が上手くない」と言う方は、実は「眼の使い方が良くない」のかもしれません。

 

テニプラコーチのnoteにもあった「庭球眼」を獲得する為にも、こうしたチェックは必要だと痛感する出来事でした。

 

勿論大人の方のプライベートレッスンでも試してみました。片手打ちバックボレーの打点がどうしても分からずに、スピードボールをクロスに展開出来なかった方が「めちゃくちゃ打ちやすくなった!」と言っていただけました。

 

視力が良いとか、動体視力とか、そう言うものではなく眼使いが良いという事。それは知らないと凄くストレスを自分にかけている事にもなると思うのです。

 

自分で「心技体」ではなく、「心技体眼」だと言っておきながら、こうして生徒側からの学びがあり気づかされることがたくさんあります。

 

そして「目は口ほどに物を言う」ではないですが、眼使いはメンタルとも密接に関わっています。五感の中で一番獲得出来る情報が多いのは視覚ですから。

 

今回はレッスンでの出来事を通じた自分の学びを書いてみました。

 

今回も読んでいただいてありがとうございました。不定期にしか書けませんが、その分内容は頑張って書きますので、今後ともよろしくお願い致します!

変化をつける 変化に対応する

テニスの戦術には順番があると思っています。

  1. コートに入れる(続ける)
  2. コースを狙う(動かす)
  3. 良いポジションを取る(陣を作る)
  4. 自分の武器を使う(攻める)
  5. 相手の弱点を突く(弱らせる)

f:id:teamnorth2002:20210630090827j:image

 

4と5は逆にする方もおられるかも知れません。

あくまで基準です。

自分の武器は変わらないけど、相手の弱点は相手によって変わるので。

 

そして戦術の1と2に必要なのはコントロールです。

そしてコントロールの5つの要素もあると思っております。

  1. 方向
  2. 深さ
  3. 高さ
  4. 速さ
  5. 回転

これは以前の記事でも紹介させていただきました。

f:id:teamnorth2002:20210630090902j:image

そして戦術の2である「相手を動かす」には、この5つの要素を変化できるかどうか?の練習をしているか?が問題になってきます。

 

例えば…

 

練習で気持ちよくバカバカ打ってばかり方は、

「方向」と「速さ」

しか考えずに練習している事が多いのでは?

 

練習で入れる事ばかり考えている方は

「方向」と「高さ」

しか考えずに練習している事が多いのでは?

 

そしてそうした方々の試合を見ていると、ショットコンテストか我慢大会みたいな試合になる事が多いと思います。

 

勿論ショットの勢いでポイント取るのも、我慢してポイント取るのも悪い事だと言っているのではありません。

 

でも来た方に同じのを返すのが一番簡単ですよね?

相手のテニスに合わさてしまったって方は、こうした練習をしている事が多いと思います。

また自分のテニスをしたがミスばかりで負けたと言う方も同様の方が多いのでは?

f:id:teamnorth2002:20210630091007j:image

そうした意味で、試合の時に使える様にコントロールの5つの要素は練習しておくべきだと思います。

 

方向を変えるドリル

深さを変えるドリル

高さを変えるドリル

速さを変えるドリル

回転(種類・量)を変えるドリル

 

普段の練習でのドリルに、これらの要素を上手く混ぜたいといつも考えています。

例えば2vs1でのクロス×2→ストレートなどは方向の変化ですが、ストレートの種類を指定する事で違う要素が入るドリルになります(例えばストレートはスライスでみたいな)。

そして教える技術は、足りないコントロールがやりやすい様に伝えている意識をしています。

 

ちなみにコントロールしろ!と言われるとスピードを下げる方は、コントロールの意味を間違えているのかも?

スピードも含めてのコントロールです。

f:id:teamnorth2002:20210630091028j:image

 

チャンスボールについて

 

個人的に思うチャンスボールの練習について、書いてみたいと思います。

まずこの3枚の写真を見て下さい。

説明は後で。

f:id:teamnorth2002:20210626094000j:image

 

f:id:teamnorth2002:20210626093956j:image

f:id:teamnorth2002:20210626094004j:image

 

まずコートを借りて練習するとしましょう。

球出しからスタートしてラリーが続いて、何球かしたらチャンスボールが来ます。

それを叩き込んでポイントが終わったとします。

 

10球程度でラリーが終わったとしたら、ニュートラルで続けたり、オープンコート作りに行ったり、ハードヒットしたり…

ようは繋いだり崩したりは9球。

 

でもチャンスボールを決めに行くのは1球しかやってないですよね。

 

試合では難しい状況を切り返す事もありますが、チャンスボールを見逃さずしっかり決める確率が高い事はめちゃくちゃ重要なのは、誰もが知っています。

 

しかし楽しくラリー練習をしているだけだと先程のラリーでは1/9しか打ってません。

なんならスクールだ「繋ぐのが美徳」になっていて、チャンスボールも丁寧に打ちやすい場所に返してしまう方も。

打ち込んだら顰蹙買う様な雰囲気があったりして…(特にボレーボレー)。

 

試合に勝ちたいと言いながら、圧倒的に練習量が少ないと思います(特にスマッシュ)

 

チャンスボールを決める時に重要なのは、シンプルに準備の早さだと思います。

相手の時間を奪うと言う事は、自分の時間も無くなるわけですから。

 

例えば先程の写真のシーンは3枚ともテイクバックがほぼ終了した状態。

目線はどこを見てるでしょうか???

「下」ではなく「前」ですよね。

 

こうした早い準備と決める「経験」がチャンスボールへの強さを作っていくと思います。

これが出来ていなければ、ボールは甘くても決して「チャンス」ではないですよね(笑)。

 

そしてメンタル的にもチャンス!と思うと「これを決めたら…」と先に意識が飛びます。

意識が飛ぶと目線も飛びます。

「えーい、いってまえ!」では決まらないのです(少なくとも相手が手強い場合)。

それだけに試合の場面を考えたチャンスボールの練習をしないと、ただの短いボールの打ち込み練習になってしまいます。

f:id:teamnorth2002:20210626153001j:image

 

そして、個人的に指導の場で伝えるのは、

「そこに個性はいらない」

と言うことです。

 

ニュートラルからの崩し方には個性が出ると思います。

ハードに打っていくのか?

相手を振り回していくのか?

色んなボールを使ってバランスを崩していくのか?

などなど

 

しかしこと決めるのは、個性を決めずに決めたことをやり切る部分が必要なのではないでしょうか??

それだけにどんな選手でも取り組んでおかなければならない練習だと思います。

 

f:id:teamnorth2002:20210626153330j:image

 

オープンコートにしっかり打てる。

相手の動きを見て決断する。

その為の自分のバランスが崩れない早い準備。

などなどをどれだけ精度高くできるか?

「飽きる」「慣れる」事で、クオリティを落としていては身に付かない練習です。

どれだけ同じパターンでもしっかりいけるか?

 

 

書いてる途中で、今のレッスンでのこの部分の練習の少なさを感じます。

早速今日から取り組みたいと思います!!(笑)

 

f:id:teamnorth2002:20210626153523j:image

 

 

 

 

 

スモールステップについて

テニスで1番重要な局面は??と言われれば、やはりインパクトだと思います。

 

f:id:teamnorth2002:20210609094204j:image


f:id:teamnorth2002:20210609094200j:image


f:id:teamnorth2002:20210609094207j:image

バランス良く、リズムがあり、タイミングが合えば、良いインパクトが得られます。

 

ただそのインパクトを得られるには、いくつかやった方が良い動きがあります。

 

その一つがスモールステップです。

 

ゴルフのパターを打つ前に、ゴルファーの方が「下に下に」踏みつけてから打ちますよね?

バッターも最初のルーティンしている時に足を「下に下に」踏みつけてますよね?

 

そしてどちらも(右利きなら)右→左の順番で踏んでから打ちに行きます

 

f:id:teamnorth2002:20210609094549j:image

 

テニスはどうでしょうか??

 

例えばベースラインから、ボールをラケットで上に突いてください。

そしてそのまま一旦落としてから打ってください。

 

その時って足はどう動きますか???

多分距離とタイミング合わせる為に「下に下に」踏みつけながら動きませんか??

 

そして最後に打つ時に、(右利きなら)右→左と踏んで、つまりステップインして打ちませんか??

f:id:teamnorth2002:20210609094923j:image

 

スモールステップから、タイミング良くビッグステップに変わっていく。

そのタイミングが実際はかなり難しい。

 

ただ決して「上に」ジャンプ気味にして待つ様なことは絶対しないと思います。

 

ただスプリットステップをする時に、「上に」ジャンプする様にしている選手は、こうした「上に上に」タイミング取る打ち方になりやすいと感じます。

同じく移動する時に所謂「サイドステップ(ジャンプ)」で動く選手も。

 

心地いいタイミングで打てるラリーだと上手くいきますが、ちょっと「外された」時に対応出来ない。

 

ミスの大きな原因の一つとして、この動きを身体に入れるのは重要だと考えています。

テクニックの三大要素であるリズム・バランス・タイミングを安定して使える為にも必要だと思います。

 

そしてこれを行う事で練習時に1番大切なのは、練習の第一球をミスしない事です。

ミスしないからと言って、ショットクオリティを落とすのではなく、しっかり打ってミスしない集中と感覚が重要だと思っております。

 

そして更に、お互いがその意識を持って練習する為には、ラリー練習の球出しからしっかり出す事。

何となくポーンと出す球出しは、百害あって一利なしだと思っています。

 

f:id:teamnorth2002:20210609223845j:image

 

 

「脱力」と「リラックス」について

つい先日にある生徒さんからの質問がありましたので、それを。

 

「力を抜け、脱力しろ。」と言われていて、それが上手くいかないとの事でした。

脱力??

f:id:teamnorth2002:20210313141647j:image

個人的には脱力と言うのは、全く力の抜けた状態で緊張感がないものだと思っています。

そして今回で言うリラックスは「いつでも全力が出せる緊張感の伴うモノ」だと考えています。

 

100m走で「位置について、よーい…」と言われた時に力んでると確かに良いスタートは切れません。

でも脱力しても出来ないと思います。

f:id:teamnorth2002:20210313141755j:image

「いつでも0%→100%になれる緊張感のあるリラックス」がテニスでは必要だと思います。

脱力だと0%→10%→20%…と言った具合にある程度の100%になるまでの時間が必要だと思います。

 

例えば上に向かってボール付きをしていても、空中にボールがある時には次の面を意識して用意しているし、その腕は脱力ではなくリラックスだと考えています。

 

ボレーなどで瞬間的に握らないといけないと言う指導の場合は、インパクト前に脱力してると結局上手くパンチ出来ない事が多いと思います。

f:id:teamnorth2002:20210313141821j:image

特に握力の低い女性やジュニアには、脱力してインパクトで握ると言うのはとても難しい作業なのではないでしょうか??

 

グリップの太さがあっていない事や、握り方があっていない事や、使う指の感覚が合っていない事など、様々な理由があると思います。

f:id:teamnorth2002:20210313142056j:image

そこに脱力と言う指導は、なかなか難しいなぁと感じました。

コーチ側が言葉足らずなのかも知れません。

僕自身も言葉足らずでコーチングのギャップ」を感じる事がたくさんありますので、気をつけないといけないと思いました。

 

f:id:teamnorth2002:20210313142046j:image

 

 

不意をついてもういっちょ(笑)

3ヶ月書いてなかったのに、不意をついてもういっちょ連続で書きます(笑)。

と言っても簡単な話ですね。

「セカンドサーブの練習」

についてです。

f:id:teamnorth2002:20210310154919j:image

 

試合が近くなると、当たり前ですがサーブ練習は増やすべきです。

その際取り組み方にも、

  1. 入る場所や球種ばかり考える
  2. 場合や球種による相手へのダメージを考える
  3. 相手へのダメージを増やして、どうやってキープするか考える

とレベルによって違いがあると思います。

 

f:id:teamnorth2002:20210310154940j:image

ただやりがちなのがファーストサーブ練習ばかりになってしまう事。

そんな時にやるセカンドサーブ練習の時に、以下の様な説明をします。

 

「競り合ってる相手と1セットやるとして、例えば6-4だとすると10ゲーム。

 

と言う事は5ゲームは自分のサービスゲームが来る。

1ゲームは平均で約6ポイントとすると、1セットでだいたい30ポイントはサーブを行なう。

 

さて、君達の"試合での"ファーストの確率はどれくらいやろ?

 

もし50%だとしたら、1セットで15本はセカンドサーブを打つ事になる。

だいたい練習の実力の60%しか試合では出ないと言われるから、25〜30本は連続でセカンドが入らないとダブルフォルト0はあり得ない。

 

さぁ、今からセカンドで連続25本を目指してみよう!それが達成出来たらファーストサーブの練習して良いよ。」

 

f:id:teamnorth2002:20210310155134j:image
f:id:teamnorth2002:20210310155139j:image

ちなみにこの理論で行くと、3セットマッチの場合は単純に3倍として75本連続セカンドサーブが目標となります。勿論その内容も重要ですが、この数をこなせない時点で相手が何をしなくても与えるポイントが増えていく事は現実です。

サーブ練習ってやってもやっても足りないなぁと思います。