Earnest Tennis Academyのブログ

大分県のジュニア選手対象のテニスアカデミー!

肩まわりの使い方

f:id:teamnorth2002:20130803083809j:plain

最近の気づきとしては、肩甲骨の使い方です。
フォアやサービスの時に左右の肩甲骨を寄せて使いますが、その時に肩甲骨の下の方を寄せる意識で使う事が必要。
上の方を寄せるつもりで使うと、首が縮まって動きが阻害される事が多いですね。

人間は力むと肩が上がります。
上から押さえつけるスイングになりやすく、ネットミスが出てきますね。
リラックスと言っても分かりにくい場合に、肩の位置を考えたり首を長くする事を意識したりすると上手くいく事が多いです。

良く言われる事ですが、肩甲骨や腕は鎖骨を通じて胸鎖関節で胸骨へとつながっています。背中では骨単位ではつながっていません。
なので胸鎖関節までを腕と捉えて動かす事はダイナミックなスイングには絶対必要なイメージではないでしょうか?

f:id:teamnorth2002:20130803084429j:plain

その時に肩甲骨の下の方を寄せて使うと、動きとして滑らかになると思われます。

もう一つはフェデラーなどがインパクトの時に肘が伸び切った状態になりますが、アレも本人は肘を伸ばそうとして打っているのではないんじゃないでしょうか?
肩甲骨を含めたユニットを後ろから前に使った時に、自然と腕が内旋する。その内旋によって肘が伸びてくるのではないでしょうか?ボクシングのパンチの様に。こうやって使うと内旋のスピードが上がるイコールヘッドの返しが早くなるのでは??
これをテニスで使うには、腕は回るけど手骨から先は動かない様な使い方が出来ないと、無理ですよね?
つまり結局の所脱力して緩める事が大事になってくるのでは無いでしょうか?

知り合いのプロのドラマーの方も、右のクラッシュを叩く時に同じ様な動きになります。
サービスの動きやピッチングの練習として有効と言われるメンコも同じですね。


もちろん肩甲骨ユニットだけを意識するのではなく、骨盤の動きも伴うモノでなければいけないとは思います。
難しいですね。

でも、ここらへんの肩甲骨を動かしてそれに伴って肘を使う感じを覚えると、サービスのテイクバックや片手打ちバック系などに使えそうです。
引き続き研究したいと思います。